Category: Raspberry Pi
-
Raspberry Piでカメラ映像をストリーミングする
RaspberryPiにカメラモジュールv3を接続してストリーミング配信を試してみました。とても簡単に配信できます。
-
Raspberry Piで固定IP
Raspberry Piで固定IPの設定をします。dhcpcdに設定していきます。
-
中華製4Gドングルを使ってみる
L-03Fを買おうと思いAmazonを徘徊していたら、『4G LTE』なる中華製4Gドングルを見つけました。『痛い目見てなんぼ』と思いながら買ってみたら思いの外良いアイテムでした。
-
WebSocket / Socket.io を使用した リアルタイム GPIO 制御によって純粋なFlask+SSLへのPOSTで起きる遅延は解消されるのか?
WebSocket/Socket.io化することでFlask+SSLの環境よりもネットワークの遅延を10分の1にすることができました。 元は200msだったところから、平均で21.9msまで改善しました。 昔やってたErlangも脳裏がよぎりましたが、そっとじ。
-
Raspberry PiにSoftEther VPN サーバをインストールして外部からアクセスする
Raspberry PiにSoftEther VPN サーバをインストールして、別のVPNサーバとカスケード接続することで外部からアクセスできるようにします。
-
FlaskでSSL(https)を使用する方法
FlaskでSSLを使用する場合の手順です。まずは自己署名証明書の作成から始めていきましょう。 外部に公開する場合はLet’s Encryptを使ったほうが簡単です。
-
ブラシレスモーターの正転・逆転切替え
ブラシレスモーターで逆回転させたいときにどうしたら良いか?検索してみても、ESCからモーターに繋がる3本のうち、適当な2本を入れ替えれば逆回転する、と書いてあるサイトが多いです。高価なESCには逆回転させる機能も有るらしいですが、普通のESCしか持ち合わせていないのでどうしたものか。 そんなときには・・・
-
pigpioとFlaskでサーボを動かす
先日までは『RPi.GPIO』を使って動かしていましたが、動きに違和感を感じていました。調べてみると、pigpioライブラリの方が高精度だそうなので載せ替える事にしました。
-
PythonとFlaskでブラウザからRaspberry Pi上のサーボを動かす
Raspberry Piでサーボが動かせるようになったので、今度はブラウザ経由でサーボを動かしたいですよね。Raspberry Pi上でWEBサーバを動かすには色々と方法があるようですが、Flaskが簡単そうなのでトライしてみようと思います。
-
Raspberry Piでサーボを動かす
自律航行のボートを作る前に、まずはラジコンボートを作ろうと思うわけですが、モーター・サーボ・GPS・コントローラー・カメラあたりが最初に思いつくところかなと。モーターの制御からやろうかなとも思ったのですが、ブラシレスモーターを使いたくて、ちょっと高いんですよね。なので最初はサーボの制御から習得していくことにしました。